お知らせ

青少年部

■ラジオ体操会のご案内

 

 今年も、以下の通りラジオ体操会を開催します。
 多くの方のご参加をお待ちします。

【開催日】
  令和7年7月22日(火)〜30日(水)
  ※27日(日)はお休み

【時刻】
  朝6時30分開始

【場所】
  方南図書館

地域安全部

■方南小PTAと合同パトロールを実施

 

 まだ梅雨明け宣言が出ていませんが、30℃を超える晴天の日曜日に恒例となりました方南小PTAとの合同パトロールを実施しました。
 出発点とした谷中稲荷に集まっていただいたメンバーが、この後4コースに分かれて自治会内をパトロールしていただき、戻ってきて用意された冷たいお茶を飲んで解散しました。
 あいにくこの日は東京都議選とバッティングしたため、選挙立ち合いなど公務に出られた方もおられて少なめの人数でしたが、さまざまな会話で楽しめたと思っています。
 ご苦労様でした!!

総務部

■日赤活動資金の納入について

 

 方南東自治会の部・班にお願いしてご協力戴きました日赤活動資金の募金につきまして、以下の通りの浄財が集計できましたので、日本赤十字社杉並地区事務局に納入いたしました。
 多くのご協力に感謝いたします。

         活動資金総額 ; 30万6,905円

募金額 募金額
1部 14,100円 8部 15,300円
2部 17,200円 9部 6,900円
3部 36,300円 10部 7,950円
4部 23,605円 11部 3,900円
5部 37,100円 12部 9,400円
6部 40,500円 13部 32,250円
7部 25,900円 14部 36,500円

総務部

■谷中稲荷神社の賽銭盗について

 

 2022年7月7日早朝に「谷中稲荷の社の施錠が壊されている」と連絡があり、110番通報して調査を行った結果、幸いにして賽銭箱の引出しが引き出せなかった為に賽銭は残っていましたが、壊されたドアの修理が必要になりました。

 実は、2016年12月14日にも同じような犯行があり、この時までは毎年2月に実施する谷中稲荷講初午祭直前に賽銭を集金することにしていたため、ほぼ10ケ月間の賽銭が盗まれました。
 それ以来毎月月末に集金し、賽銭箱に特殊な仕掛けを施したことにより盗難は避けられましたが、罰当たりな犯行に対処するため防犯カメラの映像抽出や現場の指紋・履物痕の照合などを進めています。

 6日(水)夕刻から7日(木)朝にかけて不審な行動などを目撃された方は泉南交番に通報していただきますようお願いいたします。

防火部

■街頭消火器が8台新設されました

 

 令和3年度に杉並区防災課に設置を要請してきた街頭消火器が方南東自治会エリアに新たに8基設置されることが決まり、設置が完了しました。

 この街頭消火器は、初期消火の目的であれば誰でもが使用することができ、定期的な保守点検を杉並区が行ってくれます。
 下記以外にも、方南東自治会エリアには約50基の街頭消火器が設置されていますので、この機会に、皆様方のお近くの街頭消火器をご確認ください。

防犯部

■防犯カメラを2台設置しました

 

 コロナ禍で、夏祭りや盆踊りなどのまちの絆を強める事業や救命救急講習会などの訓練の実施が制限される中、東京都と杉並区が共同で提案していただいた防犯カメラ設置事業に応募して、令和2年度に方南東自治会内に2台の防犯カメラを設置したので報告します。

【1台目】
 方南東自治会内で通学・通勤や買い物などの歩行者が多く、車の往来も多い谷中稲荷神社前の道路に防犯カメラを設置しました。


【2台目】
 方南東自治会の防災器具庫(方南1-33-5)の横にゴミの不法投棄が多く、清掃局にお願いして片付けを行っているものの、まちの美化の観点から違法な投棄を抑止すべく防犯カメラを設置しました。

 いずれも「カメラ映像で犯人が検挙された」といった具体的事例が報告される以前に、「安心・安全なまちづくりのための抑止力」になってくれることを期待しています。

防火部

■初期消火機材の設置場所について

 

 令和元年は大型の台風などの自然災害がたびたび発生し、各所に甚大な被害をもたらしました。
 杉並区が実施した首都直下地震の被害シミュレーションでは、方南一丁目は水害の可能性は少ないものの、火災が発生した時の消失棟数が多いと予測され、初期消火による延焼防止が重要と指摘されています。

 方南東自治会では、たびたび初期消火訓練を実施するとともに、初期消火機材の充実に努めています。

 平成27年度に東京都地域の底力発展事業助成を受けて購入した機材を含め、以下の通り配置しましたので、ご自宅から近い位置にある機材を確認していただくようお願いいたします。
 そして、それらをどのように操作すれば延焼が防げるのか、訓練へのご参加をお願いいたします。

<スタンドパイプの配置>

No. 名  称 住 所
1  セブンイレブン駐車場  方南1-12
2  方南東自治会防災器具庫  方南1-33
3  ファミリーマート店内  方南1-37
4  谷中稲荷境内  方南1-39 
5  区営アパート集会室  方南1-45
6  方南東自治会防災倉庫  方南1-51


<D級ポンプの配置>

No. 名  称 住 所
1  あづま児童公園  方南1-38
2  方南東自治会防災倉庫  方南1-51

<簡易水道消火器具(ハリヤー)の配置>
No. 名  称 住 所
1  方南東自治会防災器具庫  方南1-33
2  方南東自治会防災倉庫  方南1-51

総務部

■停電時のスマホ充電について

 

 自然災害が甚大化し、台風や地震の被害で身近な地域でも長期間の停電が発生しています。

 一方、スマートフォンが通信や情報収集のツールにとどまらずキャッシュレスにも使われていて、バッテリーが無くなると生活の多くのインフラが失われるため、スマホを充電するために各所で長蛇の列が発生している報道を見るようになりました。

 方南東自治会は、災害対応として『ガス式発電機』を保持しています。
 それを活用すべく『スマホ急速充電ステーション』を自作しました。

<スマホ急速充電ステーション>

<ガス式発電機>

 ガス式発電機を起動してスマホ急速充電ステーションに電源を供給することにより、同時に24台のスマートフォンやタブレットを充電することができます。

 このセットを方南東自治会の防災倉庫(方南中央公園内)と機材庫(方南1-33)にそれぞれ設置しています。

 災害発生時に設置場所の安全が確認でき次第、会員の皆様に優先的にお使いいただけるよう運営いたしますのでご利用ください。

防火部

■方南一丁目が不燃化特区に指定

 

 方南一丁目は、平成24年4月に東京都が発表した「首都直下地震発生時の地域危険度」において火災危険度がランク5と評価され、不燃化の取り組みと地域の防火意識の向上が急務となっています。
 東京都が進める「木密地域不燃化10年プロジェクト」の下で、平成27年度に「方南一丁目が不燃化特区に指定」されることが決定し、新たな助成制度を設けて燃えにくい街づくりが開始されます。
 具体的には4月以降に以下の助成が受けられますので、ご案内します。
 @老朽化した建物の解体除去費用が助成されます。
 A解体除去後の仮囲い設置費用が助成されます。
 B戸建建て替え費用が助成されます。
 C建物の除去や建替えにおいて、固定資産税や都市計画税が減免されます。
 D取り壊し、建て替え等に関し専門家に相談できます。

 詳しくは杉並区役所「建築課不燃化推進係」にご相談下さい。

  

■方南小学校が「地域運営学校」

 

 杉並区教育委員会は、学校・家庭・地域が一体となった、より良い教育の実現を目指して、平成17年度から地域運営学校(コミュニティ・スクール)を導入し、区立の小中学校へ展開してきました。
 平成24年度から方南小学校にも導入され、12名の委員で活動を開始しました。 保護者や地域住民が一定の権限と責任を持って学校運営協議会に参画し、地域の創意工夫を活かした特色ある学校づくりが進むことにより、健全な児童を育み、地域全体の活性化を図っていくことが目的です。
 方南東自治会からも4名の会員が委員として任命され、学校運営や教育活動に地域の意向を伝える役を務めることになりましたので報告します。